頭頸部がん

初診の方・再診の方へ

インターネットからの当日の順番予約はこちら

QRコード
インターネット予約

頭頸部とは、身体の中で首から上の構造のことを指します。この頭頸部の中で脳、眼球、歯を除く領域を耳鼻咽喉科が担当しています。
頭頸部にできる癌には舌がんを含む口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、上顎洞がんなどの鼻・副鼻腔がん、唾液腺がん、甲状腺がん、耳・側頭骨がん、頭蓋底進展例や頸部リンパ節転移などがあります。 当院の院長は、これまで日本頭頸部外科学会頭頸部がん指導医として数多くの頭頸部のがん治療に携わってきました。その経験を活かし、電子内視鏡・超音波エコーなどの機器を用いたがんの適確な診療をいたします。

 

口腔腫瘍(舌がん、口腔底がん)

口腔がんの中で一番多いのが舌がんです。危険因子は飲酒、喫煙と言われています。また、出っ張った歯や義歯が慢性的に舌に当たることも原因の一つと考えられています。口内炎がなかなか治らない場合(大まかな目安は2週間)や、表面がざらざらしてきて“しこり”が触れるようになったら、要注意です。
治療法は主に手術になります。患部の大きさにより、切除する範囲が変わってきます。

 

鼻・副鼻腔腫瘍(上顎洞がん)

鼻・副鼻腔にできた腫瘍を鼻・副鼻腔腫瘍と言います。鼻・副鼻腔の悪性腫瘍で多くみられるのは、副鼻腔の中の「上顎洞」という場所(鼻の横奥の辺り)に生じる上顎洞がんです。
鼻・副鼻腔は周りを骨で覆われているため、初期には無症状のことが多いのですが、片方だけの鼻づまりや、膿や血液の混じった鼻汁が長く続くような場合には、注意が必要です。また、腫瘍が大きくなると、眼球突出、複視(物が二重に見える)、頬が腫れる、歯ぐきが腫れるなどの症状が現れてきます。
上顎洞がんは、放射線療法・化学療法・手術療法を組み合わせる方法(三者併用療法)で治療を進めていくのが一般的です。

 

上咽頭腫瘍(上咽頭がん)

上咽頭は鼻の奥の突き当たりにあり、喉(咽頭)の上部を指します。上咽頭がんは、EBウイルスというウイルスが関与して発がんするケースが多いと考えられています。上咽頭は鼻や耳と連絡している部位のため、鼻出血、耳閉感(耳のつまった感じ)、難聴といった症状が最初に現れることが多く、また頸のしこりで見つかることもあります。
治療の中心は抗がん剤と放射線を併用した化学放射線療法です。場合によっては、手術療法が選択されることもあります。

 

中咽頭腫瘍(中咽頭がん)

中咽頭は口を開けた時に見える、喉の突き当たりとその周辺を指します。中咽頭がんでは、喉の痛み、飲み込みにくさ、頸のしこり、喉の違和感などの症状が現れてきます。
治療は進行の程度によって大きく異なってきます。早期がんならば、放射線単独療法、あるいは経口的な摘出術が行われます。進行がんの場合は抗がん剤治療と放射線を併用した化学放射線療法、あるいは手術療法が選択されます。進行がんの手術をする場合は、再建手術(体のほかの部位から組織を移植すること)を同時に行うことがあります。

 

下咽頭腫瘍(下咽頭がん)

下咽頭は食道の入り口にあたり、喉ぼとけの内側にある喉頭のさらに奥にあたります。下咽頭がんでは、喉の違和感、喉の痛み、飲み込みにくさ、頸のしこり、声のかすれなどの症状が起こります。
治療は早期がんの場合、音声を温存する経口的な摘出術や、または抗がん剤治療や放射線療法が行われることもあります。進行がんの場合は、抗がん剤治療と放射線を併用した化学放射線療法、あるいは再建手術を伴った手術療法が行われます。化学放射線療法の場合は音声を温存することができますが、再建手術を伴う手術療法では喉頭を同時に摘出しなければならず、その場合、頸に永久気管孔と呼ばれる呼吸の穴が開くことになり、発声ができなくなります。音声を温存する治療ができるかどうかは、がんの進行度合いやその性質によって決まってきます。

 

喉頭腫瘍(喉頭がん)

喉頭は喉ぼとけのところにあり、ここには息の通り道であると共に、声を出す器官である声帯があります。喉頭にできた腫瘍のうち、悪性のものを喉頭がんと言います。喉頭がんは中高年の喫煙男性に多くみられます。
喉頭がんの初期にみられる症状は、なかなか治らない嗄声(させい:声がかすれること)や血痰です。痛みは無いことが多いです。声帯ポリープなどでも嗄声はみられることがありますが、低いガラガラ声や雑音の入ったざらざらした声になるのが喉頭がんによる嗄声の特徴です。
喉頭がんの治療は、腫瘍が小さい時には放射線療法が中心ですが、腫瘍が大きい場合には、喉頭全摘出術といって声帯を切除する手術が必要になります。ただ最近では抗がん剤治療と放射線を併用した化学放射線療法を行うことが多くなっています。喉頭全摘出術を行うと術後に声を出せなくなりますが、食道発声という特殊な発声方法や、電気喉頭という器具を用いて発声する方法、 気管と食道にシャントを作って発声する方法があり、代用が可能です。

 

甲状腺腫瘍(甲状腺がん)

甲状腺は体の新陳代謝を調節するのに大切なはたらきをする甲状腺ホルモンを産生しています。甲状腺腫瘍の多くは良性腫瘍なのですが、悪性腫瘍もみられ、その種類にはさまざまなものがあります。
症状は、甲状腺の腫れ以外には自覚症状が無い場合が多いです。ただ悪性度の高いタイプのがんでは、甲状腺の腫れが急速に大きくなり、痛みや発熱が起こります。さらに進行すると、周囲を圧迫して物が飲み込みにくくなったり、呼吸困難が生じたりもします。
当院では、甲状腺腫瘍に対して頸部エコーを行い、腫瘍の大きさや性状を詳しく観察いたします。治療法は、主として手術が基本となりますが、タイプによっては抗がん剤治療や、放射線治療が選択される場合があります。

 

唾液腺腫瘍(耳下腺がん、顎下腺がん)

唾液腺には耳下腺、顎下腺、舌下腺などがあり、そこにできた腫瘍を唾液腺腫瘍と言います。唾液腺腫瘍にはさまざまな種類がありますが、良性腫瘍と悪性腫瘍に分かれます。悪性の唾液腺がんにもさまざまなものがありますが、がん細胞の種類によっておとなしいがんと進行の早いがんに分かれます。診断のためには、超音波検査、CT、MRI、アイソトープ検査などの画像検査や、腫瘍の細胞を採取して顕微鏡で検査する穿刺(せんし)吸引細胞診が行われます。
唾液腺腫瘍の治療の中心は手術です。耳下腺の中を顔面神経が走っているため、手術に際しては顔面神経を傷つけないように慎重な操作が必要になりますが、悪性のがんの場合は、がんを完全に除去するために、顔面神経も一緒に切除することが必要なケースもあります。

PAGE TOP

Copyright© INOUE OTORHINOLARYNGOLOGY All Rights Reserved.